生地名 |
特徴 | 主な用途 |
| ブロード | 経糸を密に織った平織りの生地。 表面が滑らかで、適度な耐久性もあり、扱いやすい素材です。 代表的な平織り生地のひとつ。 |
Yシャツ |
| ローン | 細番手の糸を密に織った平織りの生地。 薄くてシルキーなタッチ。 |
ブラウスやチュニック |
| デニム | インディゴ染めの太番手の経糸と、未晒しの緯糸で綾織りした生地。 様々な色のカラーデニムもあります。 |
ブルゾンやボトム |
| シーティング | 荒く織った平織りの粗布。トワルなどの仮縫いに使用されます。 最近は洋服などに使用できる物もあります。 |
仮縫い
寝具カバー 上質な物は衣類 |
| チノ | 綿の厚手綾織生地。 耐久性に優れ、作業着や軍服などに使われます。 |
ワーク系の ボトムやアウター |
| ストレッチ | 伸縮性のある繊維(スパンデックス)を用いた生地のこと。 スパンデックスはポリウレタンを溶解した繊維。 |
レギパンなどの ボトム |
| ポプリン | ブロードの中でも厚みがある畝が太い物。 ブロードの同義語として使用されることもあります。 |
厚みに応じて
シャツや薄手ブルゾン
|
| コーディロイ (コール天) |
縦方向にケバの畝があるパイルの織り物。 鬼コール・細コールなど、畝の太さで呼ばれることもあります。 温かみがある秋冬用。 |
秋冬のカジュアルな ボトムやアウター |
| フランネル フラノ |
柔らかく織った生地を軽く縮絨起毛した生地。元々は毛織物。 近年は綿はフランネル、ウールはフラノと区別されることが多い。 |
綿はシャツやパジャマ ウールはアウターなど |
| ダンガリー | 未晒しの経糸とは、染色した緯糸を綾織りした生地。 デニムの類似ですが、デニムより薄いのが特徴です。 |
シャツなど |
| シャンブレー | 未晒しの緯糸とは、染色した経糸を平織りした生地。 ダンガリーと似ていますが、織り方に違いがあります。 |
シャツなど |
| ワッフル | 蜂巣織の生地。お菓子のワッフルのような凹凸のある織物。 一般的には綿で、柔らかい風合いです。 |
Tシャツやベビー服 ハンドタオルなど |
| キャンバス(帆布) | 厚手の平織りの生地。非常に丈夫な生地です。 |
油絵のキャンバス トートバックなど |
| キャンブリック | 薄い綿織物にカレンダー加工(艶出し・糊付け)を施した生地。 |
エプロンなど |
| ギャバジン | 織り目がきつく丈夫に作られた綿の綾織り生地。 防水処理が施されており、上質な光沢としなやかさがあります。 |
トレンチコート スーツや制服など |
| カツラギ | 厚手で丈夫な綾織り生地。 |
ワーク系の パンツやアウター |
| ツイル | 綾織生地の総称です。 デニム・ギャバジン・カツラギ・ツイードもツイルの一種です。 |
ワーク系の パンツやアウター |
| ボイル | 中燃の糸を荒く薄く織った生地。 通気性が良く、ドライな肌触りの春夏生地。 |
ブラウスやストール |
| キルティング | 表生地と裏生地の間に中綿を挟み、刺し縫いした生地。 保温性の高い秋冬生地。 |
秋冬のアウター ベッドカバーなど |
| サテン | 朱子織りの代表的な生地。 光沢としなやかさが特徴です。 |
ブラウスやドレス |
| バックサテン | 裏面がサテン(朱子織り)の生地。 表面には独特のしぼがあります。 |
フォーマル系の ドレスやスーツ |
| シフォン ジョーゼット |
強撚糸で粗く薄く織った生地。ドライな肌触りでしなやか。 細かいシボがある物はジョーゼット、フラットな物はシフォン。 但し、近年は区別なく呼ばれることが多いです。 |
ドレスやワンピース ブラウス |
| オーガンジー | 薄く透ける平織りの生地。 シャリ感のある堅い手触りが特徴です。 |
ドレス 造花やコサージュ |
| サッカー (しじら織り) |
収縮率の異なる経糸を使用し、縦にシボを作った平織り生地。 肌に接する面が少なく通気性の良い夏用生地。 サッカーは、シアサッカーの略です。 |
パジャマ 甚平など |
| リップル | リップル加工(部分的に強く縮ませてシボを出す)した生地です。 サッカーと違い、様々な形の凹凸が作れます。 肌に接する面が少なく通気性が良い夏用生地。 |
パジャマ |
| クレープ | 表面に細かいシボのある生地です。 |
トップスやワンピなど 繊維に応じて |
| 縮緬(ちりめん) | 表面に細かいシボのある絹の平織り生地。 代表的なクレープ生地のひとつです。 |
着物 |
| ツイード | ウールを粗く綾織りにした生地。 複数の色の糸を使い、霜降りや織り模様がある物が多い。 縮絨起毛をしていない、素朴感のあるカントリー調の生地。 |
アウターやスーツ |
| タフタ | 横畝のある平織りの生地。 薄手で光沢やハリがあります。 |
ドレスやスカート |
| シャンタン | 緯糸が太く、つむぎの様な節が模様がある平織りの生地。 最近は化学繊維の物が多く、薄手で光沢とハリがあります。 |
ドレスやスカート ブラウス |
| パイル | 表面又は両面にループ状のパイルを織り出した生地。 又は、パイルを刈り取ったケバのある生地。 |
タオルやバスローブ |
| ビロード(別珍) | パイル織物で、表面に滑らかなケバのある生地。 綿が多い。 |
アウターやボトム |
| ベルベット | 表面に滑らかなケバのある生地。 レーヨンや絹を使用することが多くしなやか。 ビロードと似ていますが、製造工程が異なります。 |
アウターやボトム ワンピース |
| ブークレー | ブークレーとはフランス語で、巻き毛の意味。 パイル状の生地で、ぽこぽことしたループが特徴です。 |
アウター |
| オックスフォード | 代表的な平織り生地のひとつ。 しなやかで微光沢があります。 |
Yシャツや スポーツシャツ |
| メルトン | 太番手の毛織物。 縮絨起毛をし、表面のケバを短く刈り取った物。 |
アウター (Pコート等のかっちりめ) |
| モッサー | 太番手の柔らかい毛織物。 縮絨起毛をし、表面のケバを短く刈り取り、苔のような肌触り。 メルトンに似ていますが、一般的にはメルトンより柔らかい。 |
アウター |
| ガーゼ | 綿を甘く織った平織り生地。 涼しくナチュラル感のある生地です。 |
ブラウス・チュニック |
| ダブルガーゼ | 二重織りのガーゼ生地。 三重はトリプルガーゼ。 |
ブラウス・チュニック |
|
楊柳
|
タテ糸に強撚糸を使用し、縦にシボのある生地。 ドライな肌触りで通気性が良い春夏用の生地。 |
ブラウス・チュニック |
| ジャガード | 織り模様の生地。ゴブラン織が代表的。 元々はジャガード織機で織った生地。 |
インテリアやバッグなど 薄手の物は洋服に |
| ピケ | 縦に畝のある生地。畝の太さはタテ糸の本数によって様々です。 |
トップス・ボトムなど 厚さなどに応じて |
| 撥水生地 | 水をはじく加工がほどこされた布地。 |
レインコートなど |
| 不織布 | 織物ではなく、繊維を絡み合わせシート状にした物。 カバンや靴を買った時に、よく不織布の袋に入っていたりしますね。 糊付けの物は、カバン作りなどに使います。 |
目的に応じて |
| 接着芯 | 平織りの元布の片面又は両面に糊が接着している生地。 表地にアイロンで接着します。 手縫いで付ける糊が付いていない物もあります。 |
目的に応じて |
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | ||||||
| 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
| 30 |
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
| 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
| 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
| 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
| 28 | 29 | 30 | 31 |